Daily "wow"

たまにしか更新しないのに文章長くてすみません。

僕はまだ何も知らない

僕はまだ何も知らない。(初回限定盤)(DVD付)

僕はまだ何も知らない。(初回限定盤)(DVD付)

粒揃いの楽曲ばかりですよ。やや暗めの歌詞とマイナーなコードにポップな演奏がうまく溶け合ったアルバムです。その筆頭はもちろんアニメぼくらののOPとして、話題を呼んだアンインストールですよね。不気味とさえいえるアカペラのコーラスから幕を開ける、ある意味最高にポップなこの曲はアルバムの象徴。歌詞も曲調もアルバムの内容が凝縮されているように感じる。違うとすれば、シングルならではの勢いの良さかな。ネガティブな割には勢いがある。逆回転の勢いとでも言えばいいんだろうか。アンインストールという最近では身近な、それでいて実は後ろ向きなイメージの言葉を使った時点で勝ちか。
同じくぼくらののEDとして使われているのがアルバムのオープニングを飾るVermillionとアンインストールのC/WだったLittle Bird。前者はメロディーメイカーとしての石川智晶を堪能できる楽曲。個人的にはアンインストールよりもこちらが好きで、それがアルバムの購入動機だったりする。メロディーに隙がない。Vermillionとは血のことだけど、まさに血の流れのように淀むことなく休むことなく曲が流れている。熱い血と冷たい冬の世界との対比もお見事。一方のLittle Birdは小鳥が飛び立つ様を親鳥の視点で描いた曲。暗さはなく、優しい親の愛情が前面に出た楽曲。アルバム中ではストリングスがよく前に出てくるのだけど、ここではハープとチェロが主張しすぎずにボーカルを盛り立ててる。巣立つ小鳥を嬉しく思う感情と、二番の小鳥がいなくなり出来る巣の「永遠の空席」を寂しく思う感情。アンインストールは真逆の曲。
VermillionとLittle Birdの中間にあるような穏やかさとキャッチーさを持った楽曲がロストイノセント。「Ah〜」という声から、サビの英語の連呼に至るまでがじつにドラマチック。ストリングスと一緒に問いかけてくるラウトサビ前の転調がが頭に残る。が、最後のサビの繰り返しは少ししつこい気がする。英語部分が全部「HEAVEN KNOWS〜」だからかもしれない。
打ち込みのカラフルなドラムがイントロに配されたミスリード。Vermillion〜ロストイノセント〜アンインストールの後という曲順のせいもあるけど、イントロ以外はごく普通の曲。バックはそれまでの三曲とはまるで違うのだけど、メロディーの運びやボーカル自体は新鮮さが足りない。単体で聞けばサビ後半の畳みかけなんかがかっこよくはあるのだけど。
美しければそれでいい。穏やかな冒頭に、騙されることなかれ。すぐにアンインストールに次ぐ勢いの曲が姿を現す。打ち込み+ストリングスという形式や日本語のみのサビがどことなくSee-Sawを思い出される楽曲。これがシングルでも十分でも問題ないクオリティー・・・と思っていたら、昨年にhouseと共にシングル化されていたらしい。一応アルバムではリミックスバージョンみたいだけれど、シングルはどうだったのだろう。もっと派手で勢いのあるミックスだったのだろうか。
では、そのC/Wだったhouse。アコギとピアノのイントロ聞けば、大体どんな曲か分かるんじゃないだろうか。アコギをバックに語られるAメロの暗さがたまらない。気配は秋なのだが、一応歌詞の上では夏の終わり。終わりかけの夏の夕暮れのイメージか。一番のシンプルな演奏に絡み合うベースの音が素敵。サビはAメロに比べると大分派手なものになっているのだけど、個人的にはアコギで鬱々と暗く一曲丸ごとやってほしかったな。Aメロは実にツボなだけにそう思ってしまう。
シングルがもう一つ。涙とそのC/Wである僕の空に季節はずれの雪が降る。涙は正当なバラード。「このごろ続いた長雨」という歌詞から始まる湿っぽい感じ(悪い意味じゃない)の曲。だからというわけでもないけど、どことなく和風の印象がする楽曲。メロディーや演奏に和を感じさせる部分はないから、切々と涙をうたう歌詞を無意識的に「和」と捉えてしまってるんだろうか。僕の空に季節はずれの雪が降るは、系統としては美しければそれでいいと同じ。ただし、ストリングスと打ち込みで緊張感を漂わせた美しければそれでいいに対して、こちらはバンドを基調にしたシンプルな楽曲。サビ後に出てくるギターの音が印象的だけど、同時にそれくらいしか特徴がないとも言えるかもしれない。
最初の奇妙な明るさを漂わせたアカペラが余り好きになれなかった水槽の中のテトラ。何ていうんだろう、最初のこの奇妙な明るさは。サイケ?タイトルのせいか、水槽についてる紫の蛍光灯みたいな奴をガラス越しに見たような変なイメージなんだけど。明るいけど、人工的で作り物めいてて、日常的な色でもない。そのパートが終わるとアコーディオン+打ち込みで彩られた明るいポップな楽曲が出てくるんだけど。テトラポッドではなくて、魚のテトラね。最初は弱かった一番小さかったのに長生きしてる青いテトラを前にしたふとした感動。二番が終わると、冒頭のメロディーの奇妙さは水によって揺らぐ水槽の中の世界の表現なのだと分かるが・・・でも冒頭の感じは馴染めないな。サビの最後の流れるようなメロディーと後奏のアコーディオンがさりげなく気に入ってます。
アルバムの最後を飾るのは賛美歌のような曲調のアイルキスユー。片仮名であるのに意味はあるのだろうか。I'll kiss youね。普通なら地味な楽曲で終わりそうだけど、オルガンの音、重ねられたコーラスが荘厳な雰囲気を出してる。どちらかといえば手触りな感じがする曲が多いこのアルバムではむしろ異色の楽曲。ただ、それまでの曲は、アイルキスユーの雰囲気のような綺麗なモノに手を伸ばした人たちの視点のものが多いから、最後には相応しい曲だと思う。最後が「Sha la la…Hello, my friends」のコーラスで終わるけど、それはハッピーエンドなのか。でも、ちゃんとこの世で会えたのかどうか考えるとそうといえない可能性もある。それは僕には知りえないことで、つまるところ僕はまだ何も知らないのだ。